MENU

石破自民、4時間半の緊迫劇!参院選大敗で首相が陳謝、森山幹事長の「辞任示唆」で党内は大揺れか?

参院選大敗を受け、自民党両院議員懇談会で深々と頭を下げる石破首相と、険しい表情で立つ森山幹事長を描いたアニメ風イラスト
  りんたろう

いやー、昨日の自民党両院議員懇談会、すごいことになってたみたいだね!予定を大幅に超えて4時間半ですって!

  らいか

見ました見ました!なんといっても参院選大敗を受けての会議ですもんね。石破首相が直接、議員たちの前で陳謝したっていうのが大きなポイントですよね。

  りんたろう

まさにそう。でも、ただ謝って終わりじゃなかった。森山幹事長が敗因分析の後に責任を取って辞めることを示唆したんだ。これは党内に激震が走ったんじゃないかな。

  らいか

今後の自民党の舵取り、どうなっちゃうんでしょうか。この両院議員懇談会での紛糾は、国民にとっても他人事じゃないですよ。石破首相には、しっかりとしたリーダーシップを見せてほしいところです。

  りんたろう

うん、まさに正念場だね。今日はこのニュース、じっくり掘り下げていきましょう!

「自民・両院議員懇談会、4時間半で終了 石破首相、参院選大敗を陳謝」(引用)

引用元:Yahoo!ニュース(毎日新聞)
URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d284b2e06a5bf1f9f9d80e43b55df52104ad8142

目次

一体何が?4時間半に及んだ懇談会の全貌

7月28日、自民党本部で開かれた両院議員懇談会が、政界の大きな注目を集めました。

この会議は、先日の参院選での歴史的な大敗を受け、党の立て直しを図るために開かれたものです。

会議の冒頭、トップである石破茂首相が立ち、参院選の大敗について深々と頭を下げて陳謝しました。

その上で、山積する外交課題などを理由に、当面は首相として職務を全うしたいと述べ、続投への理解を求めました。

一方、党運営の要である森山裕幹事長からは、さらに踏み込んだ発言が飛び出します。

8月中に参院選の敗因を徹底的に分析し、その総括報告書がまとまった段階で、幹事長としての自らの責任を明らかにする、と述べたのです。

これは事実上の「辞任示唆」と受け止められており、党内に大きな衝撃を与えました。

当初2時間とされていた会議は、出席議員からの厳しい意見や質問が相次ぎ、最終的には倍以上の約4時間半にも及びました。

この異例の長さは、党内に渦巻く不満や危機感の強さを物語っていると言えるでしょう。

もしも懇談会が、深夜のガチ討論番組だったら?ないない?

もしも、この4時間半に及んだ自民党の両院議員懇談会が、テレビの深夜ガチ討論番組として生放送されていたら、一体どうなっていたでしょうか?

司会は、鋭いツッコミでおなじみのあのジャーナリスト。

「石破総理!言葉だけじゃ国民は納得しませんよ!具体的にどう責任取るんですか!」なんて切り込んじゃったりして。

コメンテーター席の若手議員からは「そもそも今の執行部のままじゃ、次の選挙も戦えません!」といった突き上げがバンバン飛び出します。

ベテラン議員は「まあまあ、まずは冷静に…」と場をなだめようとしますが、ヒートアップした議論は止まらない!

視聴者からのリアルタイム投票では「執行部、総退陣すべし」が90%を超え、スタジオは大混乱。

石破首相がタジタジになっている姿が全国に晒されてしまう…なんて展開になっていたかもしれませんね。

…ないない?

ネットのリアルな声

このニュースに対して、ネット上では様々な意見が飛び交っています。

【ポジティブ・擁護する声】

  • 「しっかり時間をかけて議論するのは良いことだ。」
  • 「森山幹事長は潔い。責任を取る姿勢は評価できる。」
  • 「これで党内の膿を出し切って、生まれ変わってほしい。」
  • 「批判は簡単だけど、ここから立て直すのは大変。見守りたい。」

【ネガティブ・批判的な声】

  • 「4時間半もやって、結局続投ってどういうこと?」
  • 「陳謝だけで済むなら警察はいらない。」
  • 「幹事長だけ辞めてもトカゲの尻尾切りでしょ。」
  • 「国民の声が全く聞こえていないようだ。」

まとめ:自民党、信頼回復への険しい道のり

参院選大敗を受け開催された自民党の両院議員懇談会は、4時間半に及ぶ異例の長丁場となりました。

石破首相の陳謝と森山幹事長の辞任示唆という大きな動きがありましたが、党内に漂う不信感や危機感を完全に払拭できたとは言えません。

失われた国民の信頼を取り戻し、党を立て直すことができるのか。

自民党は今、まさに重大な岐路に立たされています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次