
アシスタントのらいかさん、最近お店を探すときって何を参考にします?



やっぱり手軽なのはGoogleマップの口コミですね!でも、たまに「これって本当?」って思うような、すごく辛辣なコメントを見かけることもあって…。



ですよね!実はまさにその口コミを巡って、社会を揺るがす大きな動きがあったんです。とある歯医者さんが、書かれた悪評は名誉毀損だとしてGoogleを訴えた裁判で、ついに東京高裁がGoogleに対して削除命令を出したんですよ!



ええっ、すごい!今までって、書かれ損というか、お店側が泣き寝入りするケースがほとんどだと思ってました!ついに司法が動いたんですね!



そうなんです。これは、プラットフォームを運営する側の責任や、我々が情報をどう受け取るべきかを改めて考えさせられる、まさに歴史的な判決なんです。詳しく見ていきましょう!
引用元:Yahoo!ニュース(読売新聞オンライン)
URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/16643c3025b7f6bb08200db4d4029c569323f67d
ついに司法が動いた!Googleマップ口コミ訴訟の経緯
今回のニュースの主役は、甲府市で歯科医院を営む院長です。ある日、自身の医院のGoogleマップ上に、看過できない内容の口コミが2件投稿されました。
その内容は「十分な説明も検査もないまま、銀歯を取って歯を削られそうになった」という、医院の信頼を根底から揺るがすものでした。
これに対し院長は、「事実無根の投稿で名誉を傷つけられた」として、2023年にGoogleに対して投稿の削除を求めて提訴。しかし、一審の東京地裁では、「投稿は個人の主観的な不満を述べたに過ぎず、医院の社会的な評価を低下させるものではない」として、院長側の訴えは退けられてしまいました。
誰もが諦めかけたその時、事態は東京高裁で大きく動きます。
2025年7月23日、東京高裁は一審の判決を覆し、「投稿内容が真実であるとは認められない」と判断。さらに、「この投稿は医院が不適切な診療を行うという印象を与え、社会的な評価を低下させる」として名誉毀損の成立を認め、Googleに対して投稿の削除を命じるという画期的な判決を下したのです。
もしも、口コミAIが全投稿の真偽を判定したら?ないない?
今回の判決は画期的ですが、裁判には時間も費用もかかります。そこで、こんな未来を想像してみました。
「もしも、Googleマップに投稿される口コミのすべてが、超高性能AIによって瞬時にファクトチェックされたら?」
悪意のあるウソの投稿は、AIが即座に「この投稿は虚偽の可能性が98%です」とアラートを表示。これなら、お店側が不当な評価に苦しむことはなくなり、ユーザーも本当に信頼できる情報だけを参考にできます。
でも、そうなると「ちょっと大げさに褒める」みたいな、愛のある応援口コミも「事実と異なります」なんて判定されちゃうんでしょうか?あるいは、AIが忖度しすぎて、結局当たり障りのない口コミばかりになったりして…?
いやいや、結局は「個人の感想です(キリッ)」という魔法の言葉の前では、AIも無力なのかもしれませんね…ないない?
ネットの反応は?賛否両論まとめ
この歴史的な判決に対し、ネット上では様々な意見が飛び交っています。
【ポジティブな意見】
- 「これは素晴らしい判決!悪質な嫌がらせ口コミに苦しむ多くのお店にとって希望の光だ。」
- 「言ったもん勝ち、書いたもん勝ちの風潮にやっと待ったがかかった。」
- 「プラットフォームにも責任があるのは当然。誹謗中傷が少しでも減ってほしい。」
- 「事実に基づかない評価で廃業に追い込まれる店もある。司法が機能してくれてよかった。」
【ネガティブ・慎重な意見】
- 「本当にひどい対応をされた時の、消費者の告発の場が失われないか心配。」
- 「結局、裁判を起こす体力がないと削除できないなら、根本的な解決にはならないのでは?」
- 「どこからが『主観的な不満』で、どこからが『名誉毀損』なのか、線引きが曖昧で難しい。」
- 「Googleも大変だ。世界中の口コミの真偽なんていちいち確認できないだろう。」
このように、事業者側を評価する声が多い一方で、消費者の「知る権利」や「表現の自由」とのバランスを懸念する声も見られました。
まとめ:泣き寝入りしない時代の幕開けか
今回の東京高裁の判決は、Googleマップの口コミによる名誉毀損に対し、プラットフォーマーに削除を命じた画期的な事例です。
これは、事実に基づかない誹謗中傷に悩む多くの事業者にとって、泣き寝入りせずに戦う道があることを示しました。
一方で、この判決が今後の口コミ文化や表現の自由とどう向き合っていくべきか、新たな議論のきっかけとなることは間違いないでしょう。