伏見宿京街道の見どころ15選|水運と街道が交差する歴史観光スポット案内

※本ページはプロモーションが含まれています

広告 未分類

伏見宿京街道の見どころ15選|水運と街道が交差する歴史観光スポット案内

江戸時代、京街道随一の規模を誇った伏見宿をご存知でしょうか。

京都と大阪を結ぶ街道の要衝として、また淀川水運の中継地として栄えたこの地には、今も往時の面影が色濃く残されています。

本陣や脇本陣、39軒もの旅籠を擁し、4万人以上が暮らした伏見宿は、単なる宿場町ではありませんでした。

豊かな伏流水を活かした酒造りの町として、また西国大名の監視を担う伏見奉行所が置かれた政治の町としても重要な役割を果たしてきました。

寺田屋や油掛地蔵、撞木町といった歴史スポットをはじめ、白壁の町家が立ち並ぶ風情ある街並み、そして今も受け継がれる酒造りの文化。

この記事では、伝統と歴史が息づく伏見の街の見どころを、実際の観光に役立つ情報と共にご紹介していきます。

記事のポイント

・京街道における伏見宿の重要性と、水陸交通の要衝として発展した歴史的背景

・寺社仏閣や歴史的建造物など、伏見宿の主要な観光スポットの特徴と見どころ

・伏見の名水や酒蔵、商人文化など、今も受け継がれる伝統文化の魅力

・実際の散策に役立つ観光ルートと各スポット間の効率的な回り方

伏見宿と京街道の歴史を巡る~水運と交通の要衝として栄えた宿場町

  • 伏見宿が果たした重要な役割
  • 京街道における伏見宿の位置づけ
  • 城下町から宿場町への発展
  • 水運の中継地としての繁栄

伏見宿が果たした重要な役割

伏見宿は、江戸時代において京都と大阪を結ぶ京街道の要衝として重要な役割を果たしました。

元和5年(1619年)に設置されて以来、西国大名の参勤交代ルートとして、また京都御所の警備を担う伏見奉行所が置かれるなど、政治的にも重要な地位を占めていました。

特筆すべきは、当時4万人以上もの人口を擁する大規模な宿場町であったことです。

本陣4軒、脇本陣2軒、旅籠39軒を備え、東西1km、南北4.6kmという広大な範囲に及ぶ宿場として発展しました。

また、淀川と高瀬川の水運を中継する京都の港町としての機能も持ち合わせていました。

水陸の交通の結節点として、人や物資の往来で賑わい、京都の玄関口として繁栄を極めたのです。

このように伏見宿は、単なる宿場町としてだけでなく、政治・経済・交通の中心地として、江戸時代の京都の発展に大きく貢献しました。

京街道における伏見宿の位置づけ

京街道は、京都と大阪を最短で結ぶ重要な街道でした。その中で伏見宿は、京都の三条大橋から数えて最初の宿場として、特別な位置づけにありました。

実は、西国大名たちは参勤交代の際に京都への入城を禁じられていました。

そのため、伏見から東海道五十三次の大津宿へ向かう際は、深草の藤森神社から大亀谷を経て、稲荷山の南麓を通る「伏見通(大津街道)」を利用していました。

京都方面へは、五条口に至る伏見街道と、竹田口に至る竹田街道の2つのルートがありました。

特に伏見街道は、家屋が切れ目なく続いており、伏見は完全に京都と町続きを形成していたことがわかります。

さらに、伏見宿からは奈良へ向かう大和街道や、宇治への近道となる槇島堤なども分岐しており、まさに交通の要衝として機能していました。

このような立地の良さが、伏見宿の発展を支えた大きな要因となったのです。

城下町から宿場町への発展

伏見は、桃山時代から江戸時代初期にかけて、まず伏見城を中心とした城下町として発展しました。

大名屋敷が建ち並び、中央政治都市として重要な役割を担っていました。

その後、伏見城が廃城となってからも、町の賑わいは衰えることはありませんでした。

むしろ、宿場町としての機能を強化し、さらなる発展を遂げていきました。

東西1kmの広さを誇る宿場町には、本陣4軒、脇本陣2軒、旅籠39軒が設けられ、多くの旅人を迎え入れました。

特筆すべきは、伏見奉行所の設置です。

ここでは参勤交代で通る西国大名の監視や、京都御所の警備という重要な任務を担っていました。

政治的な重要性は、城下町時代から引き継がれていたといえるでしょう。

このように伏見は、城下町から宿場町へと姿を変えながらも、常に京都と大坂を結ぶ重要な拠点として、その存在感を示し続けました。

人口4万人以上を抱える大規模な宿場町として、江戸時代を通じて繁栄を続けたのです。

水運の中継地としての繁栄

伏見港は、京都と大阪を結ぶ淀川水運の重要な中継地点として栄えました。

特に1611年(慶長16年)に角倉了以が、京都二条から鴨川の水を引いて高瀬川を開削したことで、京都の中心部と伏見を結ぶ水運が整備されました。

伏見の水運は、主に淀川と高瀬川の二つの水系を活用していました。

これにより、琵琶湖から大阪湾まで、さらには遠く東海道・北陸までもつながる広大な水運ネットワークの要となっていました。

大量の物資や人々が行き交う中で、伏見は京都の玄関口として大いに賑わいました。

江戸時代を通じて、多くの船が伏見港を利用していました。

特筆すべきは、1929年(昭和4年)に建設された三栖閘門で、完成当時は年間2万隻以上もの船が利用し、京都と大阪を結ぶ物流の大動脈として機能していました。

しかし、昭和30年代に入り、陸上輸送が発達すると共に水運は徐々に衰退。

1962年(昭和37年)には淀川水運が終わりを迎え、1964年(昭和39年)に天ヶ瀬ダムが完成すると共に、三栖閘門も70年の歴史に幕を下ろすことになりました。

今に残る伏見宿の魅力と見どころを徹底解説

  • 伏見港周辺の歴史的スポット
  • 寺社仏閣に見る伏見の歴史
  • 油掛地蔵と商人文化の痕跡
  • 撞木町遊郭跡と大石良雄の伝説
  • 伏見の名水と酒蔵文化
  • 江戸時代の面影を残す町並み
  • 伏見宿京街道の見どころ15選 まとめ

伏見港周辺の歴史的スポット

現在の伏見みなと公園周辺には、かつての繁栄を物語る歴史的なスポットが数多く残されています。

特に注目すべきは三栖閘門で、昭和初期に建設された水運施設として、当時の港町の面影を今に伝えています。

公園内には江戸時代の水運を象徴する「三十石船」をモテーフにしたベンチや常夜灯が設置され、往時の雰囲気を感じることができます。

実際の港の場所は現在と異なり、これは戦時中の河川輸送のために後に造られたものですが、伏見の水運文化を理解する上で重要なスポットとなっています。

また、角倉了以水利紀功碑も見どころの一つです。

これは1899年(明治32年)に、海漕業者の有志によって建立されたもので、高瀬川開削の功績を顕彰しています。

高瀬川は京都の中心部と伏見を結ぶ重要な水路として、江戸時代を通じて物流の大動脈となっていました。

さらに、伏見港公園から京橋方面に向かうと、豪川(ごうがわ)という川があり、水辺の散歩道として整備されています。

ここはかつて宇治川に注ぎ、淀川へとつながる重要な水路でした。

現在は静かな散策路となっていますが、かつての船運の賑わいを想像させる風景が広がっています。

寺社仏閣に見る伏見の歴史

伏見には、歴史を物語る寺社仏閣が数多く残されています。

その中でも特に注目すべきは藤森神社です。

5月5日の駈馬神事や菖蒲の節句発祥の地として知られ、203年(摂政3年)に神功皇后が三韓征伐から凱旋した際に創建されたと伝えられています。

大黒寺(通称:薩摩寺)は、真言宗東寺派の寺院として知られています。

1615年(元和元年)に薩摩藩の祈祷所となり、幕末には西郷隆盛と大久保利通の会談の場となるなど、歴史的な出来事の舞台となりました。

境内には寺田屋事件で犠牲となった薩摩九烈士の墓も残されています。

欣浄寺には「伏見の大仏」と呼ばれる丈六の毘廬舎那仏が安置されています。

また、境内には深草少将の屋敷跡とされる「姿見の池」があり、小野小町にまつわる悲恋の伝説が今も語り継がれています。

墨染寺は「桜寺」の異名を持つ日蓮宗の寺院です。

平安時代の歌人・上野岑雄が関白藤原基経の死を悼んで詠んだ歌にちなんで、墨染色の桜が咲いたと伝えられています。

現在も花見の名所として親しまれています。

油掛地蔵と商人文化の痕跡

伏見の商人文化を代表する存在として、西岸寺の油掛地蔵があります。

1590年(天正18年)に創建された西岸寺は、油掛山地蔵院の名で知られ、商売繁盛の御利益で多くの参拝者を集めています。

その由来には興味深い逸話が残されています。

昔、山崎の油商人が門前で転んで油桶を倒してしまい、残った油を地蔵尊に注いで供養したところ、その後商売が大いに繁盛したと伝えられています。

これ以来、「この地蔵尊に油をかけて祈願すれば願いがかなう」という信仰が広まりました。

また、伏見の商人文化を物語る史跡として、両替町通りがあります。

ここは徳川家康が銀座を置いて銀貨を作らせた場所で、東京の銀座よりも古い日本最初の銀座があった地とされています。

江戸時代、伏見は京都と大阪を結ぶ交通の要衝として栄え、多くの商人で賑わいました。

現在でも油掛通には様々な商店が立ち並び、特に「龍馬通り」は観光客で賑わう人気スポットとなっています。

撞木町遊郭跡と大石良雄の伝説

撞木町遊郭は、1596年(慶長元年)に豊臣秀吉の許可により開設された遊郭は、その後、慶長の大地震や関ケ原の戦いの影響で一時衰退しましたが、徳川家康の許可を得て再興されました。

この場所は、赤穂浪士の大石良雄にまつわる重要な史跡としても知られています。

山科に閑居していた大石良雄は、ここで遊興に耽っているように見せかけながら、実は討ち入りの計画を練っていたとされています。

討ち入り後、「撞木町の密計は成就する」という言い伝えが広まったといいます。

現在の撞木町には、「撞木町廓入口」の石柱2本が残されており、また「大石良雄遊興の地 よろづや」の石碑も建立されています。

これらの史跡は、伏見の歴史的な重要性を今に伝える貴重な文化遺産となっています。

伏見区役所の近くに位置するこの地域は、かつての賑わいこそありませんが、赤穂浪士の壮大な計画が練られた歴史的な舞台として、多くの観光客の関心を集めています。

伏見の名水と酒蔵文化

伏見は良質な地下水に恵まれた土地として知られています。

その代表的な例が本成寺の「妙榮水」で、伏見の名水を象徴する湧き水として今でも大切に保存されています。

この豊富な伏流水は、酒造りに最適な軟水であることから、伏見の酒造業の発展に大きく貢献しました。

江戸時代から続く酒造りの伝統は、現在も伏見の重要な産業として受け継がれています。

特に注目すべきは、水運との関係です。

伏見港を介した淀川水運により、酒を大阪方面へ効率的に輸送することができました。

この地の利を活かした流通網の確立が、伏見の酒造業の発展を支えた大きな要因となっています。

現在でも、黄桜の「カッパカントリー」など、酒蔵を観光資源として活用する取り組みが行われています。

伝統的な酒造りの文化を体験できる施設として、多くの観光客の人気を集めています。

江戸時代の面影を残す町並み

伏見には、江戸時代の宿場町としての面影を今に伝える建造物や街並みが残されています。

特に両替町通りから油掛町にかけての地域には、白壁や面格子を備えた風情ある建物が点在しており、当時の町並みを偲ばせています。

中でも象徴的な建物が寺田屋です。

坂本龍馬の定宿として知られ、現在も営業を続けている寺田屋は、幕末の動乱期における重要な歴史の舞台となった場所です。

建物は再建されているものの、当時の雰囲気を色濃く残しています。

また、油掛通りには歴史的な価値を持つ建造物が多く残されています。

この通りは、日本最初の電気鉄道(チンチン電車)が1895年(明治28年)に走った場所としても知られ、駿河屋本店の隅には電気鉄道事業発祥の地を記念する碑が建てられています。

商店街としても賑わう油掛通りには、「龍馬通り」と呼ばれる細い路地があり、両側に様々な店が立ち並び、観光客で賑わっています。

NHKの大河ドラマの影響もあり、坂本龍馬ゆかりの地として多くの人々が訪れています。

これらの歴史的な街並みは、単なる観光資源としてだけでなく、今後も大切に保存していくべき貴重な文化遺産として、その価値が見直されています。

伏見宿京街道の見どころ15選 まとめ

・伏見宿は元和5年(1619年)に設置された京街道の重要な宿場町である

・人口4万人以上を擁し、本陣4軒、脇本陣2軒、旅籠39軒を備えた大規模な宿場であった

・東西1km、南北4.6kmという広大な範囲に及ぶ宿場町として発展した

・伏見奉行所が置かれ、西国大名の監視と京都御所の警備を担った

・淀川と高瀬川の水運を中継する重要な港町として機能した

・角倉了以による高瀬川開削が水運発展の重要な契機となった

・三栖閘門は昭和初期に年間2万隻以上の船が利用する水運の要所だった

・西国大名は京都入城を禁じられ、伏見から大津街道を経て大津宿へ向かった

・豊富な伏流水を活かした酒造業が発展し、現在も伏見の重要産業となっている

・本成寺の「妙榮水」は伏見の名水を代表する存在である

・油掛地蔵は商売繁盛の御利益で知られ、商人文化を象徴している

・両替町は日本最初の銀座が置かれた歴史的な場所である

・撞木町には大石良雄の密計にまつわる史跡が残されている

・寺田屋は坂本龍馬の定宿として幕末の重要な歴史の舞台となった

・藤森神社は菖蒲の節句発祥の地として知られている

・大黒寺(薩摩寺)には西郷隆盛と大久保利通の会談の場所が残されている

・油掛通りは日本最初の電気鉄道が走った歴史的な通りである

・現在も白壁や面格子を備えた江戸時代の風情ある建物が点在している

-未分類